ETCカード節約術

ETCカードの情報や節約術を紹介します

ETC

ほんとの呼び名はイーテック

ETCとは、

正式にはイーテックと呼ぶんですがイーティーシーって呼ばれていて

料金所ゲートに設置したアンテナと、車両に装着した車載器との間で無線通信で自動的に通行料金の支払って、料金所をノンストップで通行することができるのです。

ETC装着車なら料金所での支払いが自動で行えるので渋滞緩和、渋滞中の排気ガスの減少、料金所付近の騒音減少など環境にも様々なメリットがあります。

ETCを利用するために必要なものが2つあります。

それはETC車載器ともう1つはETCカードです。

ですから、

ETC車載器の他にETCカードが必要になります。

ETCカードには、通行料金精算以外の機能がないETC専用カードと一般のクレジット機能が付いたETCクレジットカードがあります。

ETC車載器を搭載した車がETCレーンを通過する際に、無線通信によりレーンに設置された装置との間でデータをやりとりし、後日、通行料金はクレジットカードを通して銀行口座から清算されます。

 

ETCカードと車載器が別々になっているのは、どのクルマを運転しても自分のETCカードで支払いが行えるようにするためです。

その場合、の請求はETCカードの所有者にきます。

ETCが便利な点は、

料金所をノンストップで通過できることはもちろん、支払いするときのタイムロスがないことです。

この機会にもっとお得にETCを活用してみませんか?

[PR]etc割引活用ETCマイレージ